職場の飲み会、
嫌だなと思ったことは
ありませんか?
あまり気が進まない、
というそこのあなた。
職場の飲み会を簡単に
楽しくする方法があります。
自分で飲み会を
「楽しむ」
と決めるだけです。
「楽しむ」と決めて楽しむ
わたしも会社の飲み会は
大嫌いでした。
一週間前ぐらいから
その日を思うと憂鬱になるほど
好きではありませんでした。
下戸でお酒が飲めないので
なおさらです。
そんなわたしでも、
会社の飲み会をそこそこ
楽しめるようになれました。
変えたのは一つだけ。
いやいや行っていたのを、
「楽しもう」と決めただけです。
禅の言葉で
遊戯三昧(ゆげざんまい)
という言葉があります。
意味は、
「楽しいことをする」
のではなく
「することを楽しむ」
と発想を転換する
考え方です。
本当に、
人生のいろんな場面に
応用できます。
楽しもうと決める前までは、
嫌だなと思いながら
飲み会に行っていました。
いろいろ周りに気を使いながら
無理に明るく振る舞い、
終われば、
やっと終わってくれたと
ホッとしていました。
なので、料理の味も
まともに覚えていませんでした。
でも、
「することを楽しむ」
の精神で
「飲み会自体を楽しもう」
と決めてからは、
周りに気を使うのをやめ。
お酒が飲めない分、
料理の味に集中し、
じっくり味わおうと決めました。
心から美味しい、
と感じることができると
自然と楽しくなるものです。
とにかく、
「楽しもう」と決めて
楽しむこと。
これだけで
同じ飲み会でも、
全く違ってきます。
ぜひ試してみて下さい。
周りに気を使わない
実際、飲み会を楽しむには
コツがあります。
それは、
周りに気を使わない事です。
いろんなことを言う人がいます。
「新人は上司にお酌をして
回らなければいけない」
「女性は細かい所まで気をきかせるべき」
全て無視しましょう!
近くの、
からになったお皿を
重ねてまとめる
ぐらいで充分です。
言う人には言わせておきましょう。
要は、
いい人をやめる。
気の利く人を辞める。
周りに気を使いすぎない。
このことが
本当に楽しむためには
必要です。
他人にいろいろ言われても
いいじゃないですか。
ぜひ、
いい人をやめ、
楽しむ事を優先して下さい。
飲み会を楽しんで、
会費分は回収しましょうね😊